リフォームでコンセントを増設する方法と費用の目安を解説
2025/04/01
現代の暮らしにおいて、家電製品の増加やワークスタイルの変化に伴い「コンセントが足りない」と感じる場面は多くなっています。特に築年数の経った住宅や、中古住宅を購入した場合などでは、元々のコンセント数では不便を感じることもあるでしょう。また、延長コードでの対応は見た目が悪くなるだけでなく、火災リスクの原因にもなりかねません。
この記事では、リフォーム時にコンセントを増設する方法やその費用の目安について詳しく解説します。どのような方法があるのか、どれくらいの費用がかかるのか、工事を依頼する前に知っておくべきポイントなど、実際にリフォームを検討している方に役立つ情報をお届けします。
それではまず、コンセント増設を検討するにあたってのメリットについてご紹介します。
お問い合わせはこちら
リフォームでコンセントを増設するメリットとは?
日常生活の中で「ここにもコンセントがあれば便利なのに」と思ったことはありませんか?リフォームにあわせてコンセントを増設することには、多くの利点があります。特に、家族構成の変化や生活スタイルの変化に応じた電源の確保は、快適な暮らしに欠かせない要素です。以下では、代表的な3つのメリットを紹介します。生活の利便性向上
コンセントが必要な場所にないと、延長コードを使わざるを得ず、見た目も悪く掃除の邪魔にもなります。必要な場所に適切な数のコンセントがあれば、家電の使用がスムーズになり、暮らしの質が向上します。例えば、キッチンでは調理家電、リビングではスマートスピーカーやスマートフォンの充電、寝室では照明や加湿器など、あらゆる場面で使い勝手が良くなります。安全性の確保
コンセントが少ないと、タコ足配線に頼りがちになります。これは過電流や発熱による火災のリスクを高める原因の一つです。適切な箇所にコンセントを増設することで、こうしたリスクを回避し、より安全な電気使用が可能になります。特に高出力が必要な電化製品は、専用回路を設けることで安全性がさらに高まります。インテリアの美観維持
延長コードやタップを多用すると、配線が露出してしまい、部屋の雰囲気を損なうことがあります。壁面や床面にすっきりと設けられたコンセントは、空間の美観を損ねることなく自然に溶け込みます。見た目の整った空間は、日常のストレス軽減にもつながります。コンセント増設の主な方法と特徴
コンセントを増やすにはいくつかの方法があり、住宅の構造や使用目的に応じて最適な工事内容を選ぶことが重要です。ここでは代表的な方法を3つ紹介し、それぞれの特徴について解説します。既存コンセントからの分岐
もっとも手軽に行えるのが、今あるコンセントから配線を分岐させる方法です。短時間で工事が済むため費用も抑えられますが、分岐元の回路に負荷がかかるため、電力使用量の確認が必要です。特に電子レンジやドライヤーなどの消費電力が大きい機器を使用する場合は注意が必要です。分電盤からの専用回路増設
高出力が必要な家電や、複数の機器を同時に使用する場合には、分電盤から新たに配線を引き、専用の回路を設ける方法が適しています。電気負荷を分散できるため安全性が高く、長期的に安定して使うことができます。ただし、壁の中を通す配線工事が必要になるため、作業時間と費用はやや高くなります。差込口の数を増やす
1か所のコンセントに対して、差込口を2口から3口、4口へと増やす方法もあります。これは見た目をすっきりさせたいときに便利な方法です。ただしコンセントの数が増えても回路自体の許容量は変わらないため、過剰な使用には注意が必要です。各増設方法における費用の目安
実際にコンセントを増設する場合、どのような方法を選ぶかによって費用が異なります。予算を考える際には、工事の内容だけでなく、住宅の構造や作業の難易度も影響してくるため、相場を把握しておくことが大切です。以下では、それぞれの工事方法にかかる費用の目安を紹介します。既存コンセントからの分岐の場合
もっとも一般的で簡単な工事であるため、費用も比較的安価に収まります。目安としては、1か所あたり5,000円〜10,000円程度が相場です。ただし、配線距離が長くなったり、壁内に障害物がある場合は、追加料金が発生することもあります。現場の状況によって工事内容が変わるため、事前の現地調査が重要です。分電盤からの専用回路増設の場合
この方法は配線工事が必要になるため、費用はやや高めになります。1回路あたり15,000円〜30,000円程度が目安とされており、分電盤の空き状況や住宅の構造によってはさらに費用がかかるケースもあります。ただし、高出力機器を安全に使用するためには最も適した方法といえるでしょう。差込口の数を増やす場合
1つのコンセントの口数を増やすだけであれば、費用は比較的抑えられます。1か所あたり3,000円〜7,000円程度が相場で、工事も短時間で完了することが多いです。ただし、使用する電力に見合った施工がされていないと、結果的に過負荷になってしまうため注意が必要です。増設工事を行う際の注意点
コンセントの増設工事は、見た目や利便性を向上させるだけでなく、安全性にも大きく関わります。適切に施工されていない場合、発火や感電などのリスクを伴うこともあります。以下に挙げるポイントは、工事を依頼する前に必ず確認しておきたい重要事項です。消費電力とブレーカー容量の確認
新しくコンセントを増やすと、その分だけ電力の使用量も増加します。使用予定の機器の消費電力がブレーカーの容量を超えないかどうかを事前にチェックしておくことが必要です。特にエアコンやIHクッキングヒーターなどの高出力家電を使う場合は、専用回路が必要となることもあります。配線距離と工事の複雑さ
増設場所までの距離が長い場合や、壁や天井を大きく加工する必要がある場合、工事は複雑になり費用や作業時間もかかります。事前の現地調査で配線ルートをしっかり確認することが、スムーズな工事につながります。また、木造や鉄筋など住宅の構造によっても工法が異なるため、経験のある電気工事業者に相談することが大切です。壁内配線と露出配線の選択
見た目を重視するのであれば、壁の中に配線を通す「隠蔽配線」が一般的ですが、作業が大がかりになることもあります。反対に、配線を壁の外に設置する「露出配線」は工事が簡単ですが、見た目に影響が出る可能性があります。それぞれのメリットとデメリットを理解し、自宅の状況に合った方法を選ぶことが重要です。部屋別のコンセント増設ポイント
住まいの中でも、部屋ごとに求められる機能や使われる電化製品が異なるため、それぞれに適したコンセントの位置や数を考えることが必要です。ここでは代表的な部屋ごとに、増設時のポイントを紹介します。リビング・ダイニング
家族が集まり、さまざまな家電を使用するリビングやダイニングは、特にコンセントの数と配置が重要になります。テレビ周辺には録画機器やスピーカー、ゲーム機なども接続するため、壁一面に複数口のコンセントを設けるのが理想的です。また、スマートフォンの充電や加湿器の使用を考慮し、床面近くやテーブル付近への増設も検討すると便利です。キッチン
調理家電が多く並ぶキッチンでは、使用する機器の数と配置に応じて、専用回路を用いた増設が求められます。電子レンジや炊飯器、食洗機などを同時に使ってもブレーカーが落ちないようにする配慮が必要です。作業台の近くや調理スペースの手元にも、手軽に使えるコンセントを用意しておくと、作業効率が大きく向上します。寝室
寝室では、ベッド周辺に照明、スマートフォンの充電器、加湿器、電気毛布などが必要になります。ベッドサイドに左右両方設けると、使いやすさが向上します。また、掃除機用に部屋の出入り口付近にも設置しておくと、日常の掃除がしやすくなります。書斎・ワークスペース
テレワークの普及により、自宅にワークスペースを設ける人が増えています。パソコン、プリンター、照明などを同時に使用するため、デスク周辺に必要な数のコンセントをまとめて確保することがポイントです。見た目をすっきりさせたい場合は、壁面や机の下に設置する方法も有効です。トミデンキのコンセント増設サービス
電気工事のプロに依頼することで、安全かつ確実なコンセント増設が実現できます。専門的な知識が必要な作業だからこそ、信頼できる業者選びが重要です。トミデンキは、住宅から商業施設まで多様な現場に対応してきた経験をもとに、丁寧で的確な施工を提供しています。富山県内での豊富な施工実績
地域密着で活動してきた実績があり、富山県内の住宅事情や建物の特性にも精通しています。一戸建て住宅はもちろん、マンションや店舗などでも、ニーズに応じた柔軟な対応が可能です。長年の経験があるからこそ、施工前の相談から完了までスムーズに進められます。一般住宅から商業施設まで幅広く対応
住宅に限らず、マンションやオフィスビル、工場など、さまざまな建物で電気工事を手がけてきました。施設ごとの用途や条件に合わせた最適な施工ができるのが強みです。高所作業や複雑な配線も的確に処理し、安心して任せられる対応力があります。専門的な知識と技術による高品質な施工
電気の流れや配線の仕組みに関する深い理解と、それに基づいた確かな施工技術が特徴です。安全面にも細心の注意を払い、見た目にも配慮した美しい仕上がりを目指しています。作業後の点検や説明も丁寧に行い、安心して使用できる環境を整えます。まとめ
コンセントの数や配置は、日々の生活に大きく影響を与える重要な要素です。家電の使用が多様化し、ライフスタイルも変化する中で、「もっとここに電源があれば便利なのに」と感じる場面は誰にでもあるでしょう。リフォームに合わせてコンセントを増設することで、見た目の美しさや利便性だけでなく、火災などのリスクも軽減できます。 増設には、既存のコンセントからの分岐や分電盤からの専用回路増設など、複数の方法があります。それぞれに費用や施工内容の違いがあるため、使用目的や設置場所に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。また、部屋ごとに求められる電源環境も異なるため、ライフスタイルを考慮した設計が求められます。 施工を依頼する際は、技術と経験を兼ね備えた業者を選ぶことが安全面でも安心です。富山県内においては、電気設備に関する幅広い知識と実績を持つ業者が、住宅や商業施設を問わず対応可能です。コンセントの増設をきっかけに、より快適で安全な住まいづくりを考えてみてはいかがでしょうか。お問い合わせはこちら